BRM906広島300km新山口・呉・福山ワンウェイ
【サブタイトル:】瀬戸内めぐり周防・備後のナイトライドブルベ(with ワンウェイ)
輪行 山陽の旅路
2025年9月17日:ACP認定リザルトを掲載しました。
リザルトのページでご確認ください。
2025年9月8日:撮影画像を公開しました➡リンク
2024年10月20日:ページを公開しました。
2025年10月9日:ページの更新を開始しました。福山側 ゴール受付も確定しました。
2025年8月18日:エントリーリストを公開しました。
2025年8月21日:コースを微修正しております。コースの項とRide with GPSの内容を
ご確認お願いいたします。
2025年8月23日:キューシート暫定版を公開しました。
2025年8月30日:コース注意点を出しております(防府 椿峠 歩道進行指示)
2025年9月1日:試走レポート1回目、2回目開通。コースマイナー変更点を記載(2箇所)
コースデータgpxファイルを公開しました(POI入り ポイント数4000)
2025年9月3日:キューシート確定版を公開しました。Excel版、PDF版 そのほか情報
として、入浴施設情報や輪行情報、気象情報リンクなど掲載物を更新しました。
2025年9月7日:
・BRM906広島300km新山口・呉・福山の暫定リザルトを掲載しました。
◆リザルト修正は9月9日まで受け付けます。
■距離:300km
■日時:2025年9月6日(土) 17時00分スタート 夕方スタートですご留意願います。
■認定制限時間:20時間00分
※ゴールCLOSE:2025年9月7日(日) 13時00分
■ドロップバッグの有無について
本ブルベではドロップバッグは実施しません。
福山駅北口にPUDOステーション等がありますので、必要でしたらヤマト運輸等のサービスを
ご利用願います。
■スタート場所:平成公園 (〒754-0020 山口県山口市小郡平成町4) 山口市より使用許可得ております。
スタートの公園付近は住宅地ですので、スタート受付時はできるだけ静かに、お手続きお願いいたします。
スタートは二つ以上に分けて行う可能性があります、ご了承お願いいたします。スタート10分前には
ご用意完了されます事おすすめいたします。スタート地点の締め切りは17:30です。
■ゴール場所:ファミリーマート福山西町3丁目店 (〒720-0067 広島県福山市西町3丁目19-23)
■ゴール受付場所:福山市 備後遺族会館 (〒720-0061 広島県福山市丸之内1丁目9-7) 9月7日 8:00から14:00までOpen
福山城近くにて、ゴール後ゆっくりとくつろげる場所を予約しております。(ゴール受付は1階)
近隣地図や案内ルートを準備いたします。(開催1週間前までに 試走情報を反映致します)
■駐車場
平成公園駐車場は駐車禁止です、厳守願います(18時から翌朝10時施錠がかかります)。以下の図も必ずご覧ください。
スタート地点すぐそばには駐車場がありませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。
新山口駅周辺のには一日上限500円までの駐車場が数多くあります。
■当日の開催スケジュール(通常開催時)
(1)受付(16時00分~):
①エントリー№・氏名の確認
②ブルベカード(ビニール袋付)・フォトチェック指定場所についての説明文の受領
(2)車検:装備品を確認し、問題なければブルベカードに検印します。
※車検基準については下記をご覧ください
【車検基準(2021/11/8更新)】 この基準はブルベを走られる方が安全に走行するための最低限の基準です。 スタッフが車検を行い、装備品が足りなければ出走を認めません。 装備品に問題なければスタッフがブルベカードにチェック済みの検印をします。 — <200km・300kmの場合> ①前照灯 ・車両(車体)に確実に固定された前照灯(白色光)を1灯以上装備。 ・灯火は常に完全に機能すること。 ・灯火は夕方から明け方まで点灯しなければならない。 ※予備の前照灯の装備を強く推奨 ②尾灯 ・車両(車体)に確実に固定された尾灯(赤色)を装備。 ・少なくとも一つの尾灯は(点滅モードではなく)常時点灯モードでなければならない。 ※1灯のみの場合は点滅不可、2灯以上の装着を強く推奨。 ※「サドルバッグ等に取付けられ車体に確実に固定されていない」「赤色以外の灯火」の場合は 尾灯としてカウントしません。 ③ベル ④ヘルメット ⑤ヘルメットの尾灯(装着を推奨) ⑥反射材 ・反射ベスト、反射たすき、反射肩掛けベルト(Sam Browne belt) もしくは 前後の見えやすい 位置に反射素材がついた同様のものを着用。 ※バッグを背負う場合、後方から反射材が十分視認できること。 ※走者ご自身の安全のため、反射ベスト着用を強く推奨します。 |
(3)ブリーフィング:スタート30分前にスタッフによるコース説明等を実施します
(4)スタッフの指示に従いスタート(5名ずつ、分散スタートを行います。)
(5)PC、通過チェックでは以下の事項にご注意願います。
・店舗、建物内にに入られる際はヘルメットを脱ぐなど、ご配慮願います。
・駐車妨害等、他の利用者のご迷惑になるようなご利用は避けてください。
・自転車を立てかける際はガラスなど、破損の可能性のある物への立掛けを避けてください。
・写真撮影場所などで他にも利用されている方がおられる場合、譲り合ってご利用願います。
(6)ゴール受付:レシート提出・フォトチェックの画像提示・ブルベカード記入・メダル購入(希望者のみ)
平成公園(山口県山口市小郡)⇒防府市⇒周南市⇒岩国市⇒広島市⇒呉市⇒三原市⇒尾道市⇒鞆の浦⇒ファミリーマート福山西町3丁目店(広島県福山市)
注1 甘木峠のフォトチェックは、別の場所に変えるかもしれません。 8/21 甘木峠看板周辺は停車にリスクがあるため、その先の88.7km地点 河内グランマに変更いたします。
注2 渋滞路回避のため(信号峠回避のため)、並走代替ルートにアレンジする可能性があります。(ただし、3週間前からは大幅アレンジは原則行いません) ←防府管内微修正しております
注3 注1にも関係しますが①柳井市国道筋迂回、竹原→三原間ショートカットコースにアレンジする可能性があります。 ←この間の変更は行いません。
8/21 防府大道から八王子の管内一部をコースマイナー変更しております(交通リスク回避 地元サイクリスト情報より)
8/30 防府市 椿峠 29km地点 車道側道にリスクがあるため、以下の通り歩道を進行してください。
9/1 コースマイナー変更 リスク高い交差点を回避のため。①149.4km 仁保4丁目交差点を左折し、仁保インターを迂回
②172.3km流通団地前交差点右折し、国道31号線の魚見山トンネル東を迂回(魚見山トンネルは本ブルベでは通行禁止)
以下末武中交差点、垰交差点、仁保交差点の地下道通過手順を収載します。
①末武中交差点 54km地点
②垰交差点 60.7km地点
仁保交差点 150.7km地点
■キューシートデータ
※開催日までにキューシート冒頭にある注意事項を熟読して下さい。
・Excel Ver.903 9/3確定版を公開しました。
・PDF Ver.903 9/3確定版を公開しました
■GPSファイル
・Ride with GPS 9/1コースデータを公開しました(POIつきデータ圧縮20000から4000へ)
■ガイドライン
AJ広島イベント出走要件
募集定員:100名
募集期間:2025年7月4日(金)~2025年8月17日(日) 締め切りました。
参加費用:2000円
申込先:こちら(SPORTS ENTRY)より申込手続きを行って下さい。
スポーツエントリーこちらからは締め切り済みです。上の項をご覧ください。
コース担当:河上
当日スタッフ:代表 海原、副代表 福本、杉山、田谷、岩永、河上
試走:岩永、河上
当日実走スタッフ:海原、杉山、田谷
■試走レポート 2回目の試走も行われる予定です、9/1までにアップの予定です。
2025/08/23(土)から2025/08/24(日)に試走が行われました。
以下1回目試走レポート 作成:岩永隆太さん、追記編集 AJ広島コメント追記 河上
走者:岩永 隆太 リザルト:完走(走行時間14:34 到着 8/24 7:34)
天候:晴れ 気温:27℃から31℃ 風(ウェザーニュース参考推定:西から北0.8-2.8m/s)
コース試走での気づき(ご本人報告)と今後のコース、キューシートへの反映(AJ広島)
・5.8km R2 山口南インター付近 入と出の合流が多く特に夕方は交通量も多く
側道回避が良いように思われました。 (→リスクありと判断し、コースを手前
大村交差点から歩道→側道に入り高速インター道路の高架下をくぐり抜けて
側道→歩道→本線に復帰するルートに変更の予定です。(ただし側道、歩道と通過
コース種別が変わりRWGでの表現がやや複雑なため、コースの変更は行わず、
キューシート備考欄に記載及びブリーフィングでの説明、及び写真図解資料の共有
で対応の予定です。これを受けて翌日すでに迂回ルートの現場確認は完了。)
・椿峠は工事中の箇所があり路肩が狭くなってます。歩道内に迂回が良いと思われました。
(→2回目の試走でもかなりのリスクを認めました。臨時に歩道迂回の手順を記載しております。)
・45km地点の道路が右に曲がって進行する箇所は信号がありません。要注意と思われました。
(→踏切を横断してK347に出るルートの案をいただきましたが、過去にも多く
採用されたことや、交通量と信号の数を加味してそのままと致しました。キューシートに
留意事項の追記を行うことで対応をいたします。
・54km地点 末武永交差点について、そのまま直進は交差点の大きさと直進が3レーンの
一番奥にあり、加えて交通量も多いことからうーんと考えるところがあります。
(→この交差点は地下道があって、過去には迂回ルートを採用していました。
RWGコースの表記はこのままいきますが、交差点の地下道を使った横断手順を公開する
事とし、キューシートでも迂回を指示する内容に変更を行います。 )
・61km地点 垰交差点 地下道を使って迂回が必要です。
(→この交差点も地下道の誘導を加えます。)
・大竹市内 意外に道が立て込んでおり間違えそうになりました。
(→信号なしのパスルートを、ふんだんに取り入れました。指示の通り走行をお願いいたします。
2回目の試走でも特に問題は出ていないようです。和木のあたりも結構入り組んでますが
信号がないので快走区間になります)
・仁保の交差点ここは当初試走で確認が必要なポイントでした。手順が必要です。
(走行手順の図解を準備しました。)
試走レポート 2回目の試走
2025/8/28(木)から2025/08/29(金)に試走が行われました。
以下2回目試走レポート 作成:河上
走者:河上 リザルト:DNF(走行 151km 2:18 撃沈)
天候:晴れ時々霧雨(玖珂) 気温:22℃から36℃ 風(ウェザーニュース参考推定:西から北 0.5-4.0m/s)
コース試走での気づきと今後のコース、キューシートへの反映(AJ広島)
・防府管内、岩国和木、大竹 周南から玖珂経由岩国 信号迂回で走りやすい。
・椿峠 →歩道迂回必須(対応済み)
・末武永交差点の一つ先の交差点 南花岡交差点 地下道経由が必要。一応横断歩道はあるが信号なし。
→キューシートに注意書きを記載する。地下道、横断歩道どちらも可とする。
・1回目の試走結果を見て走ったため、以降特に問題はなかった。
・広島市内 井口から観音ではアンダーパスの通行より、側道を用いるのが良かった(深夜車が少なく
信号が消えていたり、点滅信号にかわっていたため
→キューシートに注意書きを記載する。側道も通行可にする。
・広島市内は鬼の信号峠 時間に注意(南部の比較的交通量が少ない地域でも信号は頻繁に変わっていました)
・路面電車線路を横断する場所が複数個所あり。雨の日は注意。
■気象情報
〇天気一般 気象庁 ウェザーニュース
〇風予報 Windy風予報
〇台風予報 気象庁台風予報
■近隣の入浴施設など
近隣の入浴施設を以下記載いたします。
・カプセル&サウナ日本 24時間営業
宿泊施設と入浴のできるサウナとスパの施設です。福山駅やゴール受付と激近です。
・スーパー銭湯ゆらら 10:00〜24:00(受付は23:30)
同様に深夜まで営業の銭湯になります。こちらも福山駅から比較的近いです。
他にもありますが、走行経路道中にも深夜営業の入浴施設があります。
・呉市 坂 アジアンリゾート・スパ・シーレ 24時間営業
■輪行情報
・時刻表
新山口駅(新幹線、山陽本線、宇部線、山口線)日付指定ご選択の上で各路線を調べてください)
福山駅(新幹線、山陽本線、福塩線)
その他途上 主要駅を挙げます。広島駅 竹原駅 徳山駅 博多駅 東京駅
・代表的な輪行バックの収納動画URL
ディスクブレーキ搭載ロードバイク オストリッチL100
リムブレーキ搭載ロードバイク オストリッチL100 SL100例
■お食事処、休憩仮眠場所例
・いろり山賊 玖珂店 82.7km 深夜遅くまでやってますが通過時間帯は余裕で開店中です。
山口山賊名物 山賊焼、山賊むすび、蕎麦うどんに山賊二八そば、鮎塩焼き
多彩にあります。
・アジアンリゾート・スパ・シーレ 158.9km 入浴とコンビネーションで休憩・仮眠に(有料です)
・竹原市 道の駅たけはら 218.5km地点 極寒のブルベでは暖を取るのに利用しましたが
夏場は?と期待する次第です。手洗い場近くに
休憩できる椅子があったような・・・